1歳の男児を育てているササオミと申します。
子育てにおいて、親の余裕は非常に大事ですよね。
余裕がないと、イライラして、それがこどもに伝わって、またイライラして…と悪循環になります。
イライラする原因は、こどもをうまくコントロールできないことにあると考えています。
…まず、その思考、コントロールできないものをしようとしていることが間違いではないかと(親にも当てはまりますが…)思います。
つまり、コントロールできるモノから制御すればいいじゃない?というコトをお伝えしていきます。現代は核家族なうえ、共働きがデフォルトで苦しいですよね、でも子育てっていつか終わりがくる、希望ある介護(余暇、食事、オムツ、トイレ)ですよね。特に初期の親の貢献度は将来に渡って影響するのではないかと勝手に想像しています。
前置き長くなりましたがいきましょう!
コントロールできるモノ、できないモノ

これはシンプルに、それぞれ、できるのは【自分自身】、できないのはこども、配偶者含む【他者】です。
そもそも自分を大事することが大事です!
イライラするのは、期待と現実とのギャップだと思います。(私も勝手に期待してイライラしてしまいます。よくないですね。)仕方がない部分もありますよね。怒って後々後悔するとか。みんな頑張っているので、リスペクトもってコミュニケーションとるしかないですね。
自分をコントロールする戦略
ストレス対処にうまくなるってのも一つで、やり方は色々ありますが、それよりももっと広く効果的な方法があります。
自分をご機嫌にする最強の方法

それは運動
いやいや、時間なくて無理!って思う人も多いと思いますが、運動ほど脳の中を直接変えるのにいい方法はありません。
費用もかからず効果は絶大。
- イライラや不安の軽減。
- 良い方向への人格の変化。
- 筋肉がついて脂肪が減って見た目もいいし、血管の中も良くなる
こんなに心身に良いものはないです、とはいえ、私も時間がなく…と逃げてしまいます。
松竹梅とレベルに分けるのがよいと考えます。
どれくらいやると効果的?

効果は強度が高い方が高くなりますが、できる範囲からで良いですね。
最終的な目標:ランニング20〜30分を週に3〜5回で、継続すること!
それに向けて松竹梅。最初は散歩、ウォーキングからでよいです。ストレッチとか。個人的には運動強度が高くてチョット外に出なければいけませんが縄跳びは良いのではないかと考えています。座っている運動強度を1とすると、縄跳びは10-12くらいあります。(普通の歩きは3くらいです。)
それから大事なのは心拍数を高めること
予測最大心拍数の70%くらいになると良いです。予測最大心拍数とは(220-年齢)で出ます。30歳なら190の70%で133ということになり、これくらいが目安になります。いちいち測らんわいという方は息が弾むくらいに感じてもらえると良いと思います!
始めるまでの一歩が大変ですけど、意外と勉強も始めちゃえば続けられるし、良い気分転換になると思います。
他にもヨガやら瞑想やらなんでもいいと思いますけど、ストレスに対処する能力は本当にあって損はないと思います。
私は昨日妻子が不在だったのでジムへ行って小一時間運動しました。ぜひ一緒に頑張りましょう!
それではまた☺️
コメント